贈り物のマナーについて
贈物・・・
出産内祝い
祝っていただいた方へ感謝の気持ち

「出産祝い」をいただいた方への感謝の気持ちを伝えるお返しが「出産内祝い」。お祝いをいただいた方には忘れずにお返しをしましょう。お相手の嗜好品を贈るのがスタンダードですが、分からない場合には、お米やスイーツなどが好評です。
結婚内祝い
祝福していただいた方へ感謝の気持ち

おふたりの結婚を知ってお祝いを届けてくださった方にお返しとして贈る「結婚内祝い」。
結婚式に招待した方々へは引出物が内祝いということになりますが、結婚式に招待しなかった方、欠席した方などからお祝いをもらった場合や、または結婚式の際にご祝儀を多めにいただいた方への後返しなどに「結婚内祝い」としてお返しを贈ります。
快気祝い
おかげさまで元気になりました

足を運んでいただいたり。心遣いをいただいたりなど、療養中のお見舞いの感謝の気持ちを伝えるのが「快気祝い」です。元気になった報告という意味も込められています。「病を残さない」という考え方から、お菓子や生活用品のように使ったり食べたりして無くなるものを贈るのが一般的です。
弔事・法要のお返し
参列への御礼

亡くなった方が生前お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えるのが、弔事・法要のお返し品です。不幸が続かないことと、先様に不幸が及ばないようにと願いを込めて日用品や食料品を贈られる方が多いようです。また地域の風習によっては故人を偲ぶことができるものを贈る場合もあります。